パタリロ! 99.9[トリビュート・ファンブック] 密林のレビューにもありましたが、40周年にふさわしい[トリビュート・ファンブック]になっていないです。 高いわりにはカラーページも数ページで、本来雑誌サイズくらいの大判に収めるべき情報を単行本サイズに無理やり入れてるから、文字が小さくてレイアウトもゴチャゴチャしていて読みにくい。 そして、情報を無理やり詰め込んでいるのに… トラックバック:0 2019年01月01日 漫画 続きを読むread more
デビュー45周年&「パタリロ!」100巻達成記念 魔夜峰央原画展 第3期の「美少年・美青年特集」の原画を鑑賞してまいりました。 いやはや、ホンッットに!綺麗な原画でした。 ミーちゃんは下書き無しでぶっつけ本番で描くから、原画に鉛筆などの下絵の線が残ってないから、よりクリアに綺麗に見えるんですよね。 プロの漫画家の原稿は印刷より綺麗なものが多いですが、ミーちゃんの原画は特に綺麗だと思い… トラックバック:0 2018年12月24日 展覧会 漫画 続きを読むread more
パリの恋人 Funny Face〔1957〕 パリを舞台にしたオードリー・ヘプバーンとフレッド・フレッド・アステアのミュージカル映画。 先日、午前十時の映画祭で劇場初鑑賞してきました。 ミュージカル映画ですから、ダンスシーンは素晴らしいのはもちろん、オードリー映画ですからファッションも魅力的。 しかし、内容はハチャメチャドタバタコメディで、登場人物がみ… トラックバック:0 2018年12月24日 映画 続きを読むread more
音楽劇「道 La Strada」【日生劇場】 先日、昼の部を鑑賞してきました。 ダメ元で申し込んだ土曜日に当選し、チケットを引き換えたら、まさかの最前列! 自分名義でそのような良席に当選したことがなく、「いや、まさか、そんな…」と、ずっと思ってました。 実際、会場に行き、係員の方に聞いて座席を見て、やっと信じられました。 舞台はとても良かったです。 主… トラックバック:0 2018年12月16日 音楽 舞台 映画 続きを読むread more
ボヘミアン・ラプソディ〔2018〕 エンドロールが一番良かったです。 もとからフレディ氏役の俳優に違和感しかなかったのですが、予告編を観た時に、 “お!カッコイイじゃん! 動いている姿はなかなかイイかも♪” と、少し期待していたのですが、最後まで違和感が消えないまま映画が終わってしまいました。 伝記映画ではなく、音楽映画… トラックバック:0 2018年12月02日 音楽 映画 続きを読むread more
search/サーチ〔2018〕 ある日、デビッドの高校生の娘・マーゴットが行方不明になってしまう。 家出なのか誘拐なのか判断がつかないまま丸1日以上経過し、警察も捜査に乗り出すことになった。 デビッドは自宅に残されていたマーゴットのパソコンを開き、マーゴットが利用しているSNSに全てログインし、娘の足取りと行方の手がかりを探していたが、知らなかった娘の一面を知… トラックバック:0 2018年11月24日 映画 続きを読むread more
ソフィーの選択〔1982〕 ニューヨークへやってきた駆け出しの作家、スティンゴはソフィーとネイサンに出会う。 ソフィーはナチの強制収容所から逃げ延びた後、アメリカで出会ったネイサンと共に暮らし始めた。 やがて三人は親しくなり、幸福な関係を築くかに見えたが……。 初めて観た時は、ソフィーが「選択」を迫られたシーンがあまりに衝撃が大きく、その後が… トラックバック:0 2018年11月18日 映画 続きを読むread more
バッド・ジーニアス 危険な天才たち〔2017〕 中国で実際に起こったカンニング事件をモチーフに製作されたタイ映画。 小学校、中学校と優秀な成績を収め、その頭脳を見込まれて進学校に特待奨学生として転入を果たした女子高生リン。 テストの最中に友人のグレースをある方法で手助けしたリンの噂を耳にしたグレースの彼氏パットは、試験中にリンが答えを教え、代金をもらうというビジネスを持ちかけ… トラックバック:0 2018年11月11日 事件・犯罪関係 映画 続きを読むread more
幻の埼玉県人の正体は……! 埼玉県人には草でも食わせておけ!「翔んで埼玉」二階堂ふみやGACKTのキャラ画像 ttps://natalie.mu/eiga/news/305822 やはり埼玉デュークは京本政樹さんでしたか! 今から2019年2月が楽しみです! あとは、2019年の春先まで、麗様の中の人の周辺が騒がしくならない事を祈るばかりで… トラックバック:0 2018年10月31日 漫画 映画 続きを読むread more
ダンサー・イン・ザ・ダーク〔2000〕 60年代のアメリカのある町が舞台。 ビョーク演じるセルマは女手ひとつで息子のジーンを育てながら工場で働いている。 彼女は遺伝性の疾病のため失明しつつあり、ジーンも手術を受けない限り同じ運命を辿ってしまう。 そのために、内職や夜勤もこなしてジーンの手術費用を貯えていた。 しかし、仕事でミスをし工場を解雇され、貯めていたお金まで… トラックバック:0 2018年10月27日 映画 続きを読むread more
ありがとうございます。お疲れ様でした。 以下の画像は2017年5月に青梅の商店街で撮ってきたものです。 「昭和のまち」映画看板と別れ 青梅の商店街支え24年(10/19(金) 12:46配信) ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00000045-asahi-movi ※上記アドレスよ… トラックバック:0 2018年10月22日 映画 続きを読むread more
健康で文化的な最低限度の生活〈7〉〔柏木ハルコ〕 ある日、えみるの同期・栗橋に民生委員から一本の電話が…。 担当地域の団地で、物乞いをしている子どもがいるという。 だが、その住所に住んでるのは、老人ホームに入居した単身高齢者のはず。 では、その子どもは一体なんなのか!? この巻に出てくるシングルマザーの佐野さんに同情しにくく、7巻は読んでてしんどいのですが、… トラックバック:0 2018年10月21日 漫画 続きを読むread more
2019年公開!待ってるぞーーーー!!!!!! 映画「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」2019年に公開延期、製作委員会が発表 ttps://natalie.mu/comic/news/304464 あ。やっぱしなーと。 8月に“2018年12月公開”と発表された時、嬉しいと同時に少し心配でもあったので。 だって、2016年の公開から2018年の夏までの監… トラックバック:0 2018年10月21日 漫画 映画 続きを読むread more
ギャラリーフェイク34〔細野不二彦〕 書店で偶然見つけて驚愕し、狂喜しました。 月イチで連載が続いているとは知らなかったので、34巻が出ているのがホント嬉しかったです。 しかしー。 絵柄の簡略化が進んでいるように見えましたし、それに合わせてかフジタの性格も丸くなってるし、以前より作風がマイルドな感じになっています。 だが、しかし。 そこらへんを差し引い… トラックバック:0 2018年10月20日 漫画 続きを読むread more
ムタフカズ -MUTAFUKAZ-〔2018〕 フランス人アーティストのギヨーム・“RUN”・ルナールのコミックをアニメ化。 犯罪者と貧乏人たちが住むダーク・ミート・シティで生まれ育ったリノことアンジェリーノは、ガイコツ頭のヴィンス、臆病なウィリーと、将来のことはそっちのけで毎日ダラダラしていた。 ある日、アンジェリーノはルナという美少女に心を奪われた後、交通事故に遭い、幻覚… トラックバック:0 2018年10月20日 漫画 映画 続きを読むread more
死霊館 エンフィールド事件〔2016〕 史上最長のポルターガイスト現象とされるエンフィールド事件を題材に、人体浮遊など説明のつかない現象に悩まされる一家を救うため、ウォーレン夫妻が調査に乗り出す。 ベタなポルターガイスト映画でしたが、悪霊に取り憑かれるジャネット役の子が美少女で綺麗で演技もよかったので、なんとか最後まで観ていられました。 一作目より… トラックバック:0 2018年10月13日 事件・犯罪関係 映画 続きを読むread more
アナベル 死霊館の人形〔2014〕 一作目の『死霊館』の前日譚だそうですが、これは作らない方がよかったんじゃないでしょうか? アナベル人形がキモ怖いだけで、話はつまらないし全く怖くなかったです。 イライラしただけでした。 謎は謎のままでおいておけばイイのに、何で余計なことをするのか? トラックバック:0 2018年10月13日 映画 続きを読むread more
死霊館〔2013〕 死霊館シリーズの第1作目。 超常現象研究家のエド&ロレイン・ウォーレン夫妻が、これまでに調査したものの中で「最も邪悪で恐ろしい事例」としてこれまで封印してきた、1971年に体験した衝撃の事件を基に描く。 テレ東の深夜で『死霊館シリーズ』三作を連続放映していたので録画しました。 実際にあった事件を題材にしていなが… トラックバック:0 2018年10月13日 事件・犯罪関係 映画 続きを読むread more
チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛〔2017〕 チューリップと絵画が投資や収集のブームだった17世紀のオランダ。 金持ちのコルネリスの妻ソフィアは、子供ができないことに悩んでいた。 ある日、コルネリスは自分たちの肖像画を描いてもらうため青年画家のヤンを雇う。 やがて、ヤンとソフィアは惹かれ合うようになる。 この映画でも、アリシアさんは脱ぎっぷりが良かったで… トラックバック:0 2018年10月06日 映画 続きを読むread more
グッドナイト・マミー〔2014〕 人里離れた田舎の一軒家で9歳の双子の兄弟が母親の帰りを待ちわびていたが、帰ってきた母親は整形手術を受けて頭部が包帯で覆われていた。 明るく優しかった母は別人のように冷たくなっており、兄弟は本当に自分たちの母親なのかと疑念を募らせる。 女の正体を確かめるべく、兄弟が包帯女を試そうとする行為は次第に過激になっていき……。 … トラックバック:0 2018年10月05日 映画 続きを読むread more
ゾンビ ダリオ・アルジェント監修版〔1978〕 突如、死者が生き返り人間を襲い始めた。甦った死者=ゾンビがうごめく阿鼻叫喚の地獄で、フランシーン、スティーブン、ピーター、そしてロジャーの4人は巨大なショッピングセンターにこもり束の間の平和を得るが、やがて最大の恐怖と危機が迫る―。 元祖ゾンビ映画の『ゾンビ』 ゾンビものはあまり好きではなく、タイトルは知って… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 映画 続きを読むread more
ノーカントリー【原題:No Country for Old Men】〔2007〕 悪党の金をネコババしたベトナム帰還兵の男をギャングに雇われた殺し屋が追い、その二人の行方を老保安官が追跡する話。 おかっぱ頭の殺し屋アントン・シガーを観るために存在する映画『ノーカントリー』 予告編でスクリーンに、ヌボッと現れたシガーを見た瞬間、 “うわー! この人、絶対っ!殺し屋だーーーーっ!”って、速攻でわかり… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月02日 映画 続きを読むread more
八つ墓村〔1977〕 約20年ぶりに観ました。 久々に観ても面白いと思いました。 昨日観た「くわいえっと・ぷれいす」より1億倍怖くて面白かったです。 (橋本忍脚本にしてはスキが多いですが、あの長大な原作を2時間半の映画になるよう構成したのですから、やはり凄い方だと思います) 20年くらい前までは地上波でも改編期時期には、毎年のようにシ… トラックバック:0 2018年09月30日 金田一耕助 映画 横溝正史 続きを読むread more
クワイエット・プレイス〔2018〕 “怖い映画”というより“イライラさせられた映画”でした。 映画冒頭で主人公一家の末っ子がやったらアカンことをやった時点でイライラ値が、あっという間にMAXになりました。 案の定、速攻でクリーチャーの餌食になったんで清々しましたが、親がバカならガキ共もバカで、しかも可愛くないから憎たらしいったらありゃしませんでした。 … トラックバック:0 2018年09月29日 映画 続きを読むread more
判決、ふたつの希望【原題:L'INSULTE/THE INSULT】〔2017〕 レバノンの首都ベイルート。 パレスチナ人のヤーセル・サラーメとキリスト教徒のレバノン人トニー・ハンナが、アパートの水漏れをめぐって口論を始める。さらに、ある侮辱的な言動が裁判に発展。 これをメディアが大々的に報じたことから政治問題となり、さらには国中を揺るがす騒乱が巻き起こる。 これは観て良かったです。 法廷劇と… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月23日 映画 続きを読むread more
ホスティル/HOSTILE〔2017〕 爆発的な伝染病によってわずかな人類だけが生き残った地球。生存者たちは過酷な状況下で食料とシェルターを求めてさまよっていた。 廃墟と化した街へと車を走らせ、物資や食料を探していたジュリエットは、ベースキャンプに戻る途中で車が横転。 足を骨折し身動きが取れなくなった彼女は荒野の真ん中でひとり取り残されてしまう。 やがてあたりが夜の… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月15日 映画 続きを読むread more
黒の斜面〔1971〕 ダイバ物産営業係長の辻井喬は、失恋を苦に自殺を図ろうとしていた川上妙子という女性を救ったことをきっかけに彼女と情事を重ねていたが、やがて昇格の話が持ち上がったことから、関係を精算したいと思うようになる。 ある日、辻井は出張で最終の飛行機で大阪に向かうため羽田へ行ったが、待ち受けていた妙子に口説かれて、出発を翌朝に変更した。 しか… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月14日 映画 続きを読むread more
影の車〔1970〕 ある日、中年の男が昔の幼馴染みと再会。未亡人の彼女に惹かれた男は、自然の成り行きで情事を重ねる。 しかし、6歳の息子の視線を感じた男は、以来罪悪感に苛まれ始める。 新文芸坐さんの「端正な美貌、知性あふれる演技 追悼・加藤剛」で『影の車』と『黒の斜面』の二本立てを鑑賞してきました。 どちらも“不倫もの”ですが、二作と… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月14日 松本清張 映画 続きを読むread more
父と私 恋愛のようなもの〔森茉莉〕 「パッパとの思い出」を詰め込んだ宝物箱。甘く優しく、それゆえ切なく痛いアンソロジー。 単行本未収録16編を含む51編を収録。 単行本未収録16編とありますが、51編の中で初めて読んだ(ような気がした)のは、 第二章の 「運動会と私」 「小さな反抗」 「まま母への恐れ」 「宿題と父」 第三章の 「旅」… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月08日 本 森茉莉 続きを読むread more
大人のためのグリム童話 手をなくした少女〔2016〕 本作は、グリム童話に収録されている「手なしむすめ」をもとにした物語。 悪魔のたくらみによって両腕を奪われた少女が、運命に翻弄されながらも、自分だけの幸せを見いだしていく。 本作で長編デビューを飾ったセバスチャン・ローデンバックが監督を務め、アナイス・ドゥムースティエ、ジェレミー・エルカイムが声優として参加。 日… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月01日 映画 続きを読むread more
道〔1954〕 自他共に認めるフェリーニの代表作の一つであり、イタリア映画の代表作の一つでもある名作。 淀川長治氏の解説によると『道』が戦後日本で一番最初に公開されたイタリア映画なのだそうです。 (この作品も上映後に口コミで広がり、評判を呼んだとか。昔から名作傑作は口コミで広がるのですね) 日本語吹替版のジェルソミーナ役は市原… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月26日 映画 続きを読むread more
メメント〔2000〕 妻を殺害した犯人から受けた外傷の影響で、記憶を保てなくなったレナードは犯人を探すため、事件に関わる重要事項は体に彫り入れ、初めて会った人物はポラロイド写真を撮り、そこにメモを書き記す。 しかし、記録しても記憶は10分しか保てず、レナードは何度も10分前の世界へ戻ってしまう。 それでも犯人を続けるレナード。犯人はどこにいるのか…?… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月25日 映画 続きを読むread more
硫黄島〔1959〕 菊村到の同名小説を原作としている戦争映画。 硫黄島の生き残りの一人の男の運命を通して現代人が忘れ去らんとする戦争の罪の意識を描く異色戦争巨篇。 主人公の片桐は硫黄島で生き延びた自分を恥じ、生きるために死んだ戦友達の水筒から水を奪い、戦友を見捨てて逃げたことを後悔し、罪悪感に囚われている。 その片桐が飲み屋で会った新… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月25日 映画 続きを読むread more
真昼の暗黒〔1956〕 1951年の冤罪事件「八海事件」を題材にした社会派映画。 原作は、正木ひろしの『裁判官―人の命は権力で奪えるものか』 今井正監督と橋本忍脚本の大傑作映画の一つと言っても過言ではない本作。 実際の事件を題材にして、冤罪の恐ろしさだけでなく、国家権力が生み出す理不尽を徹底的に追及しています。 重い内容の映画なので… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月19日 事件・犯罪関係 映画 続きを読むread more
帝銀事件 死刑囚〔1946〕 1948年に起きた帝銀事件を描いているセミドキュメンタリー映画。 熊井啓監督デビュー作品。 初めて観た時は、犯人が毒物を湯呑み茶碗に素早く注いでいるシーンが猛烈に恐ろしく、自分の中で長い間こびりついていました。 このシーンはより正確に再現するため、ピペットを使い慣れている某研究所員に「手」の演技の代役を依頼… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月19日 事件・犯罪関係 映画 続きを読むread more
無事に公開されんのかなぁ…? 映画化してゴメンなさい、二階堂ふみ×GACKT「翔んで埼玉」特報 ttps://natalie.mu/eiga/news/295658 主演の片方の人の周囲が少し騒がしいようなんで、正直、かなり心配ですが、無事に公開されることを祈るしかないですな。 ティザービジュアルで、顔を見せてないのも、なんか引っかかるわ~… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月18日 漫画 映画 続きを読むread more
MOE特別編集 エドワード・ゴーリーの優雅な秘密 やっと読めるよーーーー!!!!!! かなり前に買っていたのですが、“展覧会を見るまでは読まない”と決めておりました。 途中、何回か誘惑に負けそうになりましたが、こらえました。 でも、展覧会を見る前に読んでも、そんなに問題はないかも? 2015年に出版されたゴーリー特集の増補版っぽい感じのようですし。 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月16日 Edward Gorey 本 続きを読むread more
エドワード・ゴーリーの優雅な秘密【八王子市夢美術館】 見て来ましたよ! やっと! 『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』を! 展覧会の全国巡回が決定してから、東京での開催を指折り数えて待っておりました。 いやはや、長かったな~~~。 だって、2年は待ちましたよ。“もしかしたら都内でやらないんじゃないのか”と、不安になるほどでした。 (正直、八王子でやるとは思ってなかった… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月16日 展覧会 Edward Gorey 本 続きを読むread more
ギガタウン 漫符図譜〔こうの史代〕 「漫符」とは、目が回ったときのグルグル、ひらめいた時の電球、動いた軌跡の線など、漫画特有の表現記号の総称。 だ、そうです。 「漫符」という言葉がこの世にあることを、こうの先生の『ギガタウン 漫符図譜』で知りました。 漫画の中身は、こうの史代版「鳥獣人物戯画」。 兎や蛙たちのユーモラスで可愛い4コマ漫画の横… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月16日 漫画 こうの史代 続きを読むread more
この世界の片隅に〔2016〕【テアトル新宿:舞台挨拶】 今年の8月15日もテアトル新宿さんで『この世界の片隅に』を鑑賞できる!と、思っていました。 しかも、舞台挨拶まで! (舞台挨拶付きのチケットは今まで取れなくて、何度目の正直か、8月15日のがようやっと取れました!) いやはや、舞台挨拶が観られないまま上映が終わらないでくれて良かったです。ホントに。 それもこれも、… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月16日 漫画 映画 こうの史代 続きを読むread more